店舗情報
店名 | らーめん 奏 |
---|---|
住所 | 名古屋市昭和区阿由知通1-9(地図) |
電話番号 | なし |
営業時間 | 11:30~14:00 18:30~20:30(木曜のみ夜営業) |
定休日 | 火曜 |
駐車場 | あり |
本日の1杯
メニュー名 | しおらーめん 中 |
---|---|
価格 | 700円 |
見た目 | この大人しいビジュアルの中に恐るべきパワーが!? |
スープの種類 | 塩 |
麺の種類 | 中細ストレート(全粒粉) |
具の種類 | ネギ・メンマ・チャーシュー・鶏チャーシュー・昆布 |
この日は、実に数年ぶりに昭和区にある【奏】に訪問しました。
コチラの店舗は、新栄から代官町に移転した後に現在地へ移転。
環状線沿いにあるので、過去の場所よりも分かり易くなりました。
営業時間は殆どが昼のみですが、木曜日のみ夜営業をされています。
しかし、パンデミックの影響もあって暫く夜営業をお休みされてました。
が、訪れた日はちょうどツイッターの告知で夜営業を再開されたタイミング。
混雑が予想されるので早めに駐車してポールポジションで伺いました。
と、ここで大失態だったのがコインパーキングに駐車した事。
あまりに久々なので駐車場が完備されているのをすっかり忘れていました(笑)
この失敗を糧にして、次回訪問の際は忘れない様にします。
コインパーキングで無駄金を払わない為にもね(笑)
と、気を取り直して寒い中で並んでいると続々と行列が出来始めました。
他の皆様もツイッターをちゃんとチェックしてるって事ですね。
やがて開店し、大将に軽くご挨拶を済ませて券売機の前へ。
現在のメニューは、醤油・塩・煮干しの3種類のラインナップ。
その中から塩をチョイスしました。
それではいただきます。
スープは、口にした途端に何じゃあこりゃあ!!!!!
いや、口当たりはホンワリホンワカして柔らかく丸い優しい味わいなんですよ。
だがしかし、爆発的な旨味があって一口目からいきなり虜にされました。
塩ラーメンは誤魔化しが効かないなんて、よく言うじゃないですか?
でも、それを意識しすぎると旨味が軽薄になって単純にペラペラになりがち。
しかしながら、ここまで純粋に旨味が伝わる塩のスープは非常に稀有。
動物と魚介の雑味を極限まで消し去って旨味のみに特化したとでも言いましょうか。
無化調で真に美味しいスープというのは、こういうスープを指すのでしょう。
麺は、春よ恋一等粉ときたほなみ一等粉と北海道産の全粒粉を配合した自家製麺。
綺麗な中細のストレート麺で、透明感のあるスープに相応しい麺です。
麺量は中サイズで140gありますのが、愛知県のラーメン店の一般的な麺量と同等。
因みに料金別で、小は110g大は200gあるそうです。
見るからにしなやかですが、啜ってみてると見た目以上にそれを感じました。
スルスルと啜り心地も良く、シコシコした食感でスープにもよく馴染んでいました。
お世辞抜きに美味しかったので140gが嘘の様に無くなりました。
具材は、ネギ・メンマ・チャーシュー・鶏チャーシュー・昆布とシンプルな構成。
が、これで今時700円はかなりコストパフォーマンスが高いと言えます。
コリコリ食感の昆布は意外性があり、合間に箸休めにする事にも使えます。
鶏と豚の2種類のチャーシューを使う店舗は、近頃多くなりました。
それ故に比較化し易いのが現状で、レベルの高低差もすぐに分かります。
で、そのカーストの頂点に君臨するハイレベルなチャーシューがこの店の物。
2枚共に適度に歯応えがありながらも歯切れが良く、臭味も全く無い。
特にレアチャーシューは臭味が出易いデメリットがあり、それをよく見かけます。
が、このレアチャーシューは段違いにも程があるくらいに旨かったです。
流石は食べログの100名店にも選出されている店舗ですね。
自信を持ってオススメしたい店舗って、こういう店の事を言うのでしょう。
これは改めて醤油や煮干しも食べに行きたいですね♪
ありがとうございました
ではでは皆様、また次回の更新でお会いしましょう!
その時まではも・ち・ろ・ん・・・トーーランキーーロ!!あーーっせんなよ!!
アディオス!!
夜総合点★★★★★ 5.0